在宅介護で誤嚥性肺炎を防ぐ方法は? 症状と対策を簡単に解説します

  • URLをコピーしました!
在宅介護で誤嚥性肺炎を防ぐには?
くるみさん

在宅介護で誤嚥性肺炎について気をつけることはありますか?

シン

誤嚥性肺炎の症状と対策を解説します。在宅介護の参考にしてください。

在宅で介護していると、食事のときにむせることはありませんか?食事のむせ込みを放置すると、誤嚥性肺炎になってしまいます。しかし具体的にどうすれば良いかわからず、不安に感じている方も多いでしょう。

舌やのどに加齢による筋力低下や、脳梗塞の後遺症でまひがあると、うまく飲み込めず誤嚥性肺炎になることがあります。

この記事では在宅介護で誤嚥性肺炎を防ぐ方法について簡単に解説します。誤嚥性肺炎を予防できれば、末永く健康的な生活が可能です。症状や対策を介護の参考にしてみてください。

目次

誤嚥性肺炎は誤嚥が原因で起きる肺炎

正常な嚥下と誤嚥
正常な嚥下(飲み込むこと)と誤嚥

誤嚥が原因で起きる肺炎を誤嚥性肺炎といいます。

誤嚥とは、唾液や食べ物、飲み物が気管に入ることです。唾液や食べ物、飲み物を飲み込むと、本来は食道を通り胃に入ります。

しかし舌やのどの動きが乏しくなったり、筋力が低下したりすると、うまく飲み込めず誤嚥することがあるのです。

誤嚥を起こす原因はさまざまですが以下のようなものがあります。

  • 脳卒中
  • 加齢
  • 認知症
  • パーキンソン病 など

誤嚥すると通常はむせます。誤嚥した物を出すためです。ところが、感覚が低下しているとむせないこともあります。

むせない場合は気管から異物が排出されず、細菌により肺炎が引き起こされる可能性が高まります。要介護者の状態によっては、誤嚥していることに気づかないこともあるでしょう。

誤嚥性肺炎を早期発見するためには、次に解説する症状がないか日頃から注意しておきましょう。

誤嚥性肺炎の症状

誤嚥性肺炎

誤嚥性肺炎の症状について解説します。

  • 痰が出る
  • 熱が出る

症状があれば病院を受診するきっかけになるでしょう。

しかし、明らかな症状がない場合は見過ごされ重症化することもあります。痰が出る、熱が出る、気になる様子があるという場合は早めに医師の診察を受けることをおすすめします。

痰が出る

誤嚥性肺炎を起こすと、肺に細菌やウイルスが増えるため、異物を出そうとして痰が出ることがあります。

以下のような症状が出たら注意しましょう。

  • 痰の量が増える
  • 痰の色が変わる(透明や白から黄色や緑になる)
  • 痰の粘り気が強くなる

痰の状態に変化があれば、医療機関に相談してみるのもおすすめです。

熱が出る

誤嚥性肺炎の発熱は、微熱の場合と高熱の場合があります。

微熱だからといって安心できません。

明らかな症状が出ず、以下のような状態になることもあります。

  • なんとなく元気がない
  • 体がだるい
  • 息苦しい
  • 食欲が低下する
  • ウトウトしている
  • ボッーとしている

痰や熱がなくても誤嚥性肺炎を起こしていることがあります。

普段と様子が違うときは、医師の診察を受けると安心でしょう。

在宅介護で誤嚥性肺炎を防ぐ対策は?

食事

在宅介護で誤嚥性肺炎を防ぐ対策について紹介します。

  • 口腔ケアをして口を清潔にする
  • 食べやすい食事を準備する
  • 食べるときの姿勢を整える
  • 一口の量に気をつける
  • 早食いしないように意識する

順番に紹介します。

口腔ケアをして口を清潔にする

口腔ケアをして口を清潔に保つことが大切です。

口の中に食べ物の残りや歯垢があると、細菌が増えます。その細菌を唾液、食べ物、飲み物と一緒に誤嚥してしまうと、誤嚥性肺炎を起こしやすくなります。

誤嚥性肺炎を防ぐためにも口腔ケアをして口の中を清潔にしましょう。

食べやすい食事を準備する

食べやすい食事は、噛む力や飲み込む力が関係するため、それぞれ異なります。

食事でむせる、食べにくいという場合は次のように対策すると食べやすくなることがあります。

食事対策
主食水を多めに入れて柔らかく炊く
お粥にする
お粥をミキサーにかけてトロミ剤で調整する
副食柔らかい物を刻む
ミキサーにかけてトロミ剤で調整する
水分・汁物トロミ剤でトロミをつける

サラサラした水分や汁物は、誤嚥しやすい物です。

ばらけやすく、のどを通るスピードが速いからです。飲み込む動きが追いつかないので、気管に入りやすくなります。

市販のトロミ剤を用いれば、水分や汁物が飲み込みやすくなります。液体でむせる場合は、飲み込みやすい濃度のトロミをつけるとよいでしょう。

高齢者向けに、飲み込みやすさに配慮したご飯やおかずのレトルト食品も販売されています。

また、食べる量が少ないときは栄養補助食品を取り入れると、カロリーや栄養素を補うことが可能です。形態は以下のような物があります。

  • ジュース
  • アイス
  • ゼリー

ドラッグストアや通信販売で購入可能です。

販売されている物もうまく取り入れるとよいでしょう。

食べるときの姿勢を整える

食べるときの姿勢のポイントは、軽くあごを引くことです。

首が上を向いた姿勢で飲み込むと、誤嚥しやすくなります。首が上を向くと気管が広がり、飲み込んだ物が気管に入りやすくなることが理由の1つです。

ただし、あごを引きすぎても飲み込みにくいため、あごと胸の間に指が3〜4本入る程度が目安です。椅子に座って食べる場合は、安定するように椅子に深く座り足を床につけ、あごを軽くひきます。

ベッドを起こして食べる場合は、枕だけでは上を向きやすい場合があります。バスタオルやクッションなども用いて調整しましょう。

食事の姿勢

椅子に座る場合も、ベッドを起こす場合もあごを軽く引くことが大切です。

一口の量に気をつける

一口の量は安全に食べられる量に調整することが大切です。

一口の量が多すぎると誤嚥しやすくなるからです。むせたり、飲み込んだ後も口に残ったりする場合は、一口の量が多い可能性があります。

適切な一口の量は、飲み込む力が関係するためそれぞれ異なります。

安全に食べられる量に調整しましょう。

早食いしないように意識する

食事の際は早食いしないようにすると、誤嚥性肺炎の予防に繋がります。

早食いすると食物が適切に飲み込めず、気道に入りやすくなるからです。

食べるときの注意点は次のことがあります。

  • 急がずゆっくり食べる
  • よく噛んで食事の味を楽しむ
  • 口の中の物を飲み込んでから次の物を口に運ぶ

柔らかく食べやすい食事にすると、食べるペースは速くなりがちです。しかし1口1口ゆっくり味わって食事をすれば、誤嚥性肺炎を予防できます。

美味しい食事を楽しく食べられるように、工夫をしてみてください。

誤嚥性肺炎を防ぐには栄養をバランスよく摂る、体力を保つなど全身の状態を整えておくことも重要です。食事に関する不安があれば、担当のケアマネジャーに相談してみると良いでしょう。

まとめ

誤嚥性肺炎について症状と対策を解説しました。

この記事で紹介した対策として口腔ケア、食べやすい食事、食べ方を在宅介護の参考にしてみてください。

気をつけて介護していても誤嚥性肺炎を起こしてしまうことはあります。痰が出る、熱が出るという症状や、気になる様子があれば早めに医師の診察を受けましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次