ざっくり解説!介護保険で受けられるサービス一覧

  • URLをコピーしました!
車椅子に乗っている高齢者とそれをおす介護士
くるみさん

介護保険で受けられるサービスにはどんなものがありますか?

シン

主に自宅で生活しながら介護を受ける居宅サービスと、施設で生活しながら介護を受ける施設サービスがあります。ここではそれぞれのサービスをご紹介していきますね。

将来、親や家族に介護が必要になったときに、「どんな支援が受けられるのか」「手続きはどうしたらいいのか」「いくらの蓄えが必要なのか」などの漠然とした不安を抱えている人もたくさんいらっしゃるのではないでしょうか。介護保険制度では、要介護認定を受けた人に対して、訪問介護やデイサービス、施設入所など様々なサービスが提供されます。

本記事では、介護保険制度で受けられるサービスの一覧を、費用の目安とともに、提供します。安心して介護に備えるための第一歩に、お役立てください。

目次

介護保険で受けられる介護サービス一覧

優しい介護士たち

利用者の状態や希望に添ったサービス選びができるよう、介護保険で受けられるサービスはたくさんあります。介護サービスは大きく、居宅サービスと施設サービスに分けられます。居宅サービスは、自宅での生活を継続でき、費用が施設サービスより安くなりますが、家族の負担は施設サービスよりも重くなります。

サービス種別 大項目サービス種別 小項目自己負担の目安
(自己負担1割の場合)
居宅介護支援ケアマネジャーによる介護計画(ケアプラン)の作成、関係機関との連絡調整、モニタリング原則0円
居宅サービス訪問サービス訪問介護訪問看護訪問リハビリテーション訪問入浴介護居宅サービス全体で、5,000円〜35,000円程度/月
通所サービス一般型認知症対応型リハビリ特化型療養型
短期入所サービス短期入所生活介護短期入所療養介護
居宅・施設両方地域密着型サービス小規模多機能居宅介護
定期巡回・随時対応型訪問介護看護
看護小規模多機能型居宅介護(複合型サービス)
地域密着型通所介護夜間対応型訪問介護
認知症対応型通所介護認知症対応型共同生活介護(グループホーム)
地域密着型特定施設入居者生活介護
地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護
通所:1回1,000円程度、施設利用:月1〜2万円台程度
施設サービス施設サービス介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)
介護老人保健施設
介護療養型医療施設介護医療院
1ヶ月あたり20,000~40,000円程度但、居住費、食費、日常生活費は別途全額自己負担(9〜17万円程度/月)

尚、表中の自己負担の目安について、実際に負担する金額は、要介護区分や利用回数や市町村等によってさまざまです。具体的には自治体等に問い合わせて下さい。また、介護保険における自己負担割合は基本的に1割ですが、現役並みの所得のある高齢者の負担割合は2〜3割になります。

介護の計画を立てる居宅介護支援

居宅介護支援とは、ケアマネジャーが心身状況や置かれている環境、希望に応じて、適切な介護サービスを利用できるよう、ケアプランの作成や見直しをするサービスです。ケアプランは介護サービスを受ける際の必須の書類になります。ケアプランに基づき事業者や自治体などの関係機関との連携・調整が行われます。

自宅でプロの介護を受けられる訪問サービス

訪問サービスでは、有資格のホームヘルパー等が、利用者の自宅を直接訪問してサービスを提供します。具体的なサービスは以下のとおりです。

サービス区分内容
身体介護食事、入浴、排泄の介助など
生活援助調理、洗濯、掃除などの日常支援

訪問サービスを選ぶメリットは、住み慣れた自宅での生活を継続できることです。施設サービスに比べ費用を抑えられる点も良い点です。一方、留意点としては、訪問サービスの時間は限定的で、ご家族の負担が全て軽減されるわけではないこと等があります。

24時間体制で介護を受けられる施設サービス

利用者はいずれの施設においても24時間体制で介護を受けることができます。介護保険で利用できる施設を以下の表にまとめました。

施設名対象者の特徴主なサービス内容
介護老人福祉施設常時介護が必要な高齢者(寝たきり・認知症など)食事・入浴・排泄などの日常生活介助
介護老人保健施設病状が安定している人医学的管理のもとでの看護・介護・リハビリ
介護療養型医療施設治療後で病状が安定しているが、長期療養が必要な人医学的管理下での長期療養、医療的ケア中心
介護医療院長期療養が必要な人医療と介護を一体的に提供、生活支援も実施

各施設で利用条件や特徴が異なるので、自分たちに合った施設を探してみてください。

住み慣れた地域での生活を目指す地域密着型サービス

地域密着型サービスは重度な要介護状態になっても住み慣れた地域で自分らしい暮らしを人生の最後まで続けられるよう、サポートするサービスです。市町村が、医療・介護・予防・住まい・生活支援全般にわたって提供します。規模が小さいので利用者のニーズにきめ細かに対応したサービスの提供が期待されます。

日帰りで介護施設を利用できる通所サービス

通所介護は、利用者が可能な限り自宅で自立した日常生活を送ることができるよう、また、利用者の社会的孤立感の解消や家族の介護の負担軽減などを目的として実施されるサービスです。具体的なサービスの一例は以下のとおりです。

  • 送迎
  • 健康チェック
  • 食事の提供
  • 入浴、排泄の介助
  • 生活機能訓練
  • レクリエーション
  • 口腔ケア

利用者は介護度や心身の状態に応じたサービスを受けることができます。

一時的に介護施設で暮らす短期入所サービス

在宅介護の場合、介護者側が体調を崩したり、急用で短期的に介護ができなくなるケースがあります。このような時に活用できるサービスが短期入所サービス(ショートステイ)です。短期入所生活介護で受けられるサービスの一例は以下のとおりです。

  • 食事介助
  • 入浴介助
  • 排せつ介助
  • レクリエーション
  • 機能訓練

短期入所療養介護ではその他に、病状の確認、療養上の世話等のサービスが受けられます。

まとめ

高齢者が介護士から支援を受けている場面

介護サービスは、介護が必要な高齢者が自分らしく自立した日常生活を送れるようにするためにあります。種類豊富な介護サービスの内容をよく比較検討し、最適なプランを選べるようにしておくことは非常に大切です。普段から家族と「介護が必要になったらどんな生活が送りたいか」「譲れないポイントは何か」などについて話し合っておくと、いざという時にスムーズに対応できるでしょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次