在宅介護がつらい家族へ!限界を感じたときの負担を軽くする3つの対処法

  • URLをコピーしました!
くるみさん

在宅介護が辛いです・・・。
私ってひどい人ですか?

シン

そんなことないですよ!
在宅介護って辛いですよね。
皆が限界を感じる瞬間と、対応方法をみていきましょう!

在宅介護で「頑張りすぎて、辛い」と感じていませんか?無理すると心や体を壊したり、家族関係に悪影響を及ぼしかねません。

この記事では5年以上、在宅介護してきた私の経験をもとに、家族の負担を減らす方法をお伝えしていきます。この記事を読むと、「介護を続けながら自分を守る」ための考え方と行動のヒントが得られます。

在宅介護は、1人で抱えるものではありません。支援を受けながら、あなたの生活も大切にしていきましょう。

目次

在宅介護で家族が限界を感じる瞬間とは?

在宅介護で限界を感じ疲れた顔の家族

在宅介護を続けていると、いつの間にか心も体も疲れ切ってしまいます。

ここでは、家族が限界を感じやすい場面を紹介します。

それぞれ見ていきましょう。

「外出すらできない」生活に心がすり減るとき

在宅介護中に自由な時間を持てないと、心身に負担がかかります。

いつ呼ばれるかわからない緊張状態が続き、外出や睡眠すらままならないからです。

私も気軽に近場のショッピングモールにすら行けず、「どうして私の家族だけ」と泣くほど追い詰められていました。

自分の心を休める時間を確保するためにも、「誰かに頼ってもいい」という意識を持つことが大切です。

命を守るプレッシャーが限界に達したとき

在宅介護では、命を預かる責任の重さと、いつまで続くかわからない不安が常にのしかかります。介護を必要とする家族を大切に思うほど、その不安は強くなっていくでしょう。

私も、呼吸器の吸引作業する際に、やり方は正しいか、怪我させていないかと毎回不安でした。介護への不安を抱える状況が続くと、ある日突然心が折れてしまうかもしれません。

その前に、一度自分の時間を持ち、心を休めることが必要です。

介護の負担に身体が悲鳴をあげたとき

オムツ交換や入浴介助、長時間無理な姿勢での介護など、身体的負担を感じている方も多いはずです。無理すると、自分の体を壊してしまう危険性があります。

私の家族はまったく動けない状態だったため、家族全員で介助していました。重い体を支えるために必死で、自分の不調を後回しにしてしまっていたのです。

介護の負担が重く感じる際は、一度専門家に相談し、さまざまな支援を検討してみましょう。

限界を感じた家族ができる3つの在宅介護対処法

「限界を感じる場面はわかったけれど、どうすればいいの?」と思った方のために、ここからは具体的な対処法を3つお伝えします。

①地域包括支援センターやケアマネジャーに相談する
②一時的に介護から離れて自分のために時間を使う
③在宅介護にこだわらず、老人ホームへの入居も検討する

孤独な状態で介護に向き合いすぎると、共倒れする可能性があります。つらいときは誰かに助けをもとめるのが肝心です。

①地域包括支援センターやケアマネジャーに相談する

在宅介護で困ったときは、まず「地域包括支援センター」や「ケアマネジャー」に相談することをおすすめします。専門的な知識を持つ人に相談すると、安心感が得られ、問題解決の糸口が見えてくるからです。

私の家族も、在宅介護していたときに、何度も相談を重ね、辛い時期もケアマネジャーの優しい言葉に助けられました。

ひとりで抱え込まず、まずは地域の専門家に相談してみてください。

探すときは、インターネットで「〇〇市 地域包括支援センター」と検索してみてください。お住まいの地域を担当するセンターがすぐに見つかります。

▼介護保険サービスや施設費用の軽減に関しては、以下の記事を参考にしてみてください。

介護保険で受けられるサービスについて

あわせて読みたい
ざっくり解説!介護保険で受けられるサービス一覧 将来の介護に備えて、介護保険で受けられるサービスの種類や特徴をわかりやすく解説

介護施設費用負担を軽減する方法

あわせて読みたい
介護施設の費用はだれが支払う?費用負担を軽減する方法も厳選して3つご紹介 この記事では介護施設の費用はだれが支払うのかを解説します。将来に備えてやっておきたいことや費用負担を軽減する方法も合わせてご紹介するので、経済面での不安なく介護施設を利用したい方はぜひ参考にしてください。

②一時的に介護から離れて自分のために時間を使う

少しでも、介護から離れて自分の時間を持つことは大切です。自分の時間がないと、心の余裕がなくなり、家族との関係もギスギスしてしまいます。

私の場合も、ケアマネジャーに相談し、介護サービスを利用することで、自分の時間を確保できました。その結果、家族との関係が悪化せず、今でも仲の良い家族でいられています。

ショートステイなどのサービスを活用して、自分を大切にする時間を作りましょう

③在宅介護にこだわらず、老人ホームへの入居も検討する

在宅介護だけにこだわらず、老人ホームという選択肢も視野に入れることが重要です。実際に利用しなくても、情報を持っておくだけで、心の安心につながります。

私は2度の介護経験を通じて老人ホームも利用しましたが、専門家に任せることで安心感がありました。ホームに入所した家族が、作った作品を笑顔で見せてくれた時のことを、今でも鮮明に覚えています。

笑顔で家族と接するためにも、施設入所という選択肢を前向きに検討してみてください。

まとめ 在宅介護は「ひとりで抱えない」ことが何より大切

この記事では、在宅介護している家族が限界を感じる理由と、その対処法についてお伝えしました。

ここまで読んでくださったあなたは、本当に頑張っていると思います。

介護は想像以上に大変なものです。だからこそ、ひとりで抱え込まず、誰かに頼ることから始めましょう。

まずは、「地域包括支援センター」に相談することから一歩を踏み出してみてください。小さな一歩が、あなたとご家族の未来を大きく変える力になります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次